皆さん、初めまして!今回の学生ブログを担当する経済学部1年の大矢です。
テーマはズバリ、「受験期の息抜きの仕方」です。秋も深まった(まだ暑いケド)この時期は、皆さんも受験勉強に慣れてきたことでしょう。しかし中には、「勉強疲れちゃうんだよなぁ…(´・ω・`)」という人もいるかもしれません。そこで、受験期に私がしていた息抜きを3つ、皆さんに伝授したいと思います!嬉しいでしょ?(^_-)-☆
では早速、1つ目の息抜きですが、「音楽を聴く」です。
好きな曲、アーティストは人それぞれ、多種多様、十人十色、千差万別だと思いますが、どれも皆さんのリラックスに一役買ってくれることでしょう。
実際に、ある大学の研究では、音楽を聴くことによりストレスホルモンの軽減やドーパミンの分泌促進による感情の安定が確認されています。過酷な受験期間を生き抜くためにも、メンタルの安定は不可欠です。ぜひ、休憩の時間などはYouTubeなどを見るのではなく音楽を聴きましょうネ!
ただし、あくまで持論ですが勉強中に音楽を聴くのはご法度です。英語などの言語系はもちろん、社会や理科の暗記系、計算しかしないからと数学で聴くのもOUT!全然集中できません。息抜きはメリハリをつけてしましょう。
個人的には新しい音楽との出会いがたくさんあり、受験が終わったあとにライブに行こう、といった目標も生まれるのでいいことずくめだと思っています。
続いて2つ目に参りましょう。「お菓子を食べる」です!
これはやっている人が多いかと思います!やっぱり勉強に糖分は必須ということで、あま~いお菓子を食べることをおすすめします。一気に食べ過ぎると血糖値が爆上がりして眠気という化け物が襲ってきますので、定期的に食べるのがとてもおすすめです!例えば、数学なら5問解いたら、世界史なら教科書1章分終わったら…など。自分のタイミングを探してみてくださいね。
最後となる3つ目は、ズバリ「お昼寝」です!お昼寝最高!お昼寝万歳!
お昼寝こそ至高の息抜きです。正直、上の2つが霞むくらいの効果があります。受験勉強の最大の敵といえば、多くの人が強烈な眠気を挙げると思います。普段の学習中に寝てしまった…、授業中に寝てしまった…、あるいは試験中に寝てしまった、なんて人もいるかもしれません。
そんなときには思い切って寝てしまいましょう!(あ、試験中はだめですよ)しかし、私が推奨しているのはあくまでもお“昼”寝です。つまり何が言いたいかというと、夜にお昼寝をするとかなりの高確率でそのまま朝になってしまうということです((+_+))
海外ではパワーナップ制度という15~30分のお昼寝タイムを設けている企業もあります。このくらいの短さの睡眠はパフォーマンスを向上させ、かつ眠気を覚ましてくれる効果が期待できます。現役当時は私も1日1回はパワーナップをしていました。結論、昼間に眠くなったら15分寝よう!ということになります。あ、夜は我慢、もしくは早く寝て早く起きましょうネ。
いかかでしたか?受験は団体戦、とはよく言ったものですが、個人で頑張る時間が圧倒的に多いです。そんな時間を乗り越えるためにも、自分なりのBest of 息抜きを探してみてくださいね。それでは、また。