2025/10/21

受験のモチベーション

 【初めに】

初めまして♪今回の学生ブログを担当する理学部分子生物学科1年の菊崎です。10月も後半ということで前回は息抜きの仕方をご紹介しましたが、今回は「受験のモチベーション」をテーマにお話ししていきます。特に!受験生の皆さんが楽しい大学生活をイメージできるように私が思う大学生活の楽しいところを紹介します。

【勉強】

「ちょっと待って!?いきなり勉強!?」と思って読むのを辞めようとした皆さん、いかないでください。皆さんが進学するにあたって選んだ学科にはそれぞれ好きなこと・学びたいこと・なりたいことが関係していると思います。私はとにかく生物学が大好きで分子生物学科に進学しました。時には文句を言いながらレポートをこなしたり、苦手な科目でわからなくても向き合う必要があったり、嫌になったりすることがないといえば噓になりますが……それでも自分の好きなことが学べるってと~~っても楽しいですよ♪学科のホームページを覗いてみると勉強していく内容やどんな研究室があるのかを知ることができますよ。

【サークル】

 続いてはサークルです。中学・高校時代も好きな部活をモチベーションに学校に通っていた人は多いのではないでしょうか?私も中高生の時は部活のために学校に通っていました。大学でも部活動・サークルに所属することができます。この学生ブログも生協学生委員会(厳密にはサークルではないのですが)の活動の一環としてお届けしています。サークルは活動内容から頻度まで様々でホームページやSNSにて確認できます。勉強の息抜きにサークルについて調べてみるのもいいかもしれませんね。

【友達】

 大学では高校よりも広い範囲から人が集まってきます。関西や東北などいろいろな地方の人と話せるのも新鮮で楽しいです。そしてなにより学科は自分と同じものを学びたいと思った人が集まる場所なので少し専門的な話も盛り上がりますよ!私も生物系学科(分子生物・生体制御)の友人と一番かわいいタンパク質は何かで盛り上がったことがあります。雑談はもちろん授業の情報共有も欠かせません。先輩と仲良くなると勉強や大学のシステムなどわからないことがあったとき気軽に聞けるので、そういう意味でもサークルはおすすめですよ。そんなこと言われても友達ができるか不安だよ!って人も多いと思います。そんなあなたに向けて学生委員会では新入生の皆さん同士の交流会を企画していますので今後の情報をお楽しみに~

【終わりに】

今回は、「受験のモチベーション」をテーマに大学生活の楽しいところについてお話させていただきました。皆さんのモチベーション向上の一助になれば幸いです。もちろん、今回紹介したのは一部ですので人によっては一人暮らし・アルバイトなど楽しいことがまだまだあると思います。皆さんが素敵な大学生活を送れることを祈って締めさせていただきます。まったね~~~

【写真】授業・交流会・サークルを通して仲良くなった同期二人と学食で仲良くランチ。合宿の時は食事を共にできていい思い出になりました。



0 件のコメント:

コメントを投稿