2025/02/27

受験勉強中の息抜き

 こんにちは。今回の学生ブログを担当する理学部基礎化学科新2年の島本です。

 時の流れは本当に速いもので、前期試験までは1週間を切り、後期試験までは約3週間となりました。受験生の皆さんは試験にむけてラストスパートをかけている頃でしょうか。しかし、スパートをかけてばかりではかのウサイン・ボルトですらバテてしまうことは明白です。そこで今回は、受験勉強中の息抜きをテーマとして徒然なるままに心にうつりゆくよしなしごとを書きつくろうと思います。
 

【お散歩】

 ヒトは古来より何万年間もの長い間、狩猟採集生活を送ってきました。すなわち、我々の体は運動をすることを前提に作られているわけです。しかし受験勉強中は、そんな私たちが1日に十数時間も机にかじりついているのですから、何かしら身体に不都合が起こっても不思議ではないでしょう。私もずっと机に向かっていると頭が回らなくなってきたり、頭痛や肩こりが酷くなったりというが多々ありました。そこで有効なのがお散歩です。10分ぐらい適度にその辺をふらふらすることで適度な運動になり、良い気分転換になります。また、歩いているうちに頭の中が整理されるからなのか、ずっと悩んでいた問題の解法が散歩中にふと浮かんでくることもよくありました。ちょっと疲れたらふらっとお散歩に出かけてはいかがでしょうか。もちろん、その時は風邪を引いたり事故に遭ったりしないように気をつけてくださいね。

 

【お昼寝】

 お昼寝もまた疲れた頭をリフレッシュするには最適です。昨今、お昼休みにお昼寝をすることで生産性の向上を試みるという会社もあるそうです。聞くところによると、15分から20分程度の睡眠は頭を休めるのにはちょうど良いらしいです。しかし、それ以上寝てしまうと必要以上に深い眠りに入ってしまい逆効果だそうです。ちょうどいいことに私はカフェインを取ってから聞いてくるまでだいたい20分だったので、コーヒーを飲んでから20分前後お昼寝をするということをよくやっていた記憶があります。眠いまま目をこすりながら勉強しては身につくものも身につきません。ちょっと眠いなと思ったら思い切って少しお昼寝してみてはいかがでしょう。

 

【おやつ】

 人間は兎にも角にも食事をしなければ死んでしまいます。さらに人間は煮る、焼く、蒸すなどの多種多様な調理方法を発明し、食事という行為を生存のための栄養を摂取する手段から精神的な欲求を満たす営みに昇華させてきました。つまり何が言いたいかといいますと、受験期にはご飯やおやつといったものも大きな娯楽や息抜きになるということです。私は塾で勉強していたことが多かったのですが、横にあるコンビニでよくスイーツを買って食べていました。ずっと机に座って勉強していると無意識のうちに全く水を飲まなかったり、長時間何も口にしなかったりすることが多いかと思います。しかし、ただ座っているだけでも案外水分は体から飛んでいますし、頭を使うと糖も結構消費されるので、気づかぬうちに脱水&低血糖になりがちです。そこで、何かしら食べることでその状態を解消し、リフレッシュして勉強に臨むことができるようになれるのでおやつを食べることも息抜きにおすすめです。

 以上が私のおすすめする受験勉強中の息抜き方法です。拙い文章ではありましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。試験まで残りわずかではありますが、最後まで悔いのないよう諦めずに勉強しきっていただければと思います。そして、春に皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

2025/02/14

試験前の過ごし方

 こんにちは.今週の学生ブログを担当します,工学部情報工学科2年の小林です.

 今回は試験前後の過ごし方をお話しすることになっています.……このテーマ,前の人が書いてくれた「試験前の過ごし方」と微妙に被っていますね.情報量を増やせるように頑張ります.

【試験前】
 もちろん勉強より体調管理を優先してください.早く寝ましょう.変な物を食べるのは避けましょう.ぼくはなぜか入試前日の夕食に牛乳600mlを摂取したところ,入試当日朝4時,青い顔でトイレに籠もるはめになりました.
 また,緊張で勉強が手に付かない人は手足を温めてみるといいかもしれません(冷えが緊張を引き起こすともいわれているそうです).

【当日】
 休憩時間の過ごし方について少しだけ.試験の合間もひたすら勉強するのが最も得点につながりやすいとは限りません.ぼくは集中力を回復するために机に突っ伏して寝ていました.疲労感なくなりますよー.糖分補給も忘れずに! チョコやラムネがオススメです.

【試験後】
 おつかれさまでしたー.前期試験終了後,皆さんがするべきことは1つ,次の試験に立ち向かうことです(残っているなら).疲労が取れたら次の試験の過去問を解き,合格最低点まで何がどのくらい足りないのか確認しましょう.あとはひたすら点を伸ばすのみです.この流れは今までやってきた通りだと思います.あと少しです!

 これらはほんの一例にすぎませんから自分なりのやりかたで頑張ってみてください.納得できるまでやりきれば,きっといいことがあります.ではまた!

2025/02/03

埼玉大学のいいところ

 埼玉大学のいいところ

 ども!!こんにちは!!今回の学生ブログを担当します、理学部数学科の浅井です!!

 共通テストお疲れさまでした。結果は人によりさまざまあることと思います。まずは頑張った自分を労ってやってくださいな。ちょっと大変かもしれないけどこのさきのことを考えましょ。
 私は新しい後輩としてこれを読んでくれている皆さんが来てくれるのが楽しみです。


 ということで、私が先輩として埼玉大学のいいところを語りたいと思います。


 私が埼玉大学を受験するにあたって一番惹かれた要素が「人柄がいい」ところでした。すべての人の人柄が良いというのはあまりに主語が大きい発言ではありますが、全体として落ち着きがあって過ごしやすい人間関係ができていると思います。理想的な普通の大学生活を送れる大学だなと思っています。大学に来ると人間関係って大事だなってとても感じます。ほんとに。

それに付随してキャンパスが一つにまとまっているのも強い利点で、学部学科問わずいろんな人がキャンパスの中にいます。割と学部同士のつながりがあります。結構楽しいです。


 全5学部の大学なのでちょっと少なめかもしれませんがそれでもいろんな人たちがいます。出身地方も様々。私は北海道からやってきましたが、同じ北海道出身の人たちも何人か出会いました。もちろん埼玉県の人たちも多いですが、関東、東北、果ては外国までいろんな出で立ちを持つ人がいます。私は旅行が趣味なので、そのいろんな人たちの話を聞いて旅行先を考えてみたり、「あっ!そこ行ったことある!」「今度地元案内して!」みたいに話が弾んだりと退屈せず充実しています。今度は福岡に行ってラーメン食べたいですね。


 大学に入るときに友達出来るかなって不安は皆さんあると思います。大丈夫です。やればどうにかなります。みんな不安ですし埼玉大学の人はみんな優しいと思います。まあ自分で行動しないことには何も起きないというのはこの世の摂理とでも言えるでしょうけど、結構やればどうにかなる環境だなって思います。そこは皆さん頑張ってくださいな。

やりたいことは大体やれます。そこは自分の力を信じてください。


 埼玉大学で待ってます!それでは!!